2024年の反省、2025年の抱負
こんにちは、社会人3年目も佳境に入りいよいよ新人とは呼ばれなくなってきたjuginonです。
もちろん今年も、去年の記事を見返しながら1年を振り返り来年に向けて想いを馳せる記事を書いていこうと思います。
去年の記事はこちら。
2024年のハイライト
iOSDC Japan 2024にLTで登壇した(3年連続3回目)
2022年に20分枠、2023年に5分LT枠で登壇したiOSDCですが、2024年も5分LT枠で登壇させていただきました。
2024年も2022/2023年のオマージュのような題名で陸上競技をテーマにしたCfPを提出しました。2023年の発表が結構盛り上がったからというのもあると思いますが、2024年はなんと大トリということでMBTIが主人公型(ENFJ)の僕にとっては最高の順番での発表でした(正直試合の方が緊張する)。
登壇のウラ話についてはイベント後に記事を書いているので、詳しくはそちらをみていただけると嬉しいです。2024年も例に漏れずまあまあ準備に苦労していました。
こちらの記事を公開したところ、本当に色々な方からフィードバックをいただけました。
特に、iOSDC Japanの運営をされている @tomzoh さんに記事を見ていただけた上にコメントもしてくださって、書いてよかったと思いました(小並感)。
すごく良い記事だった。
— Tomoki Hasegawa (@tomzoh) 2024年8月26日
陸上を好きで居続けられる範囲で、陸上がらみの面白いネタを発表し続けて欲しい。#iosdchttps://t.co/QF1TwJmohC
準備も発表当日も大変だったけど、発表後のSNSでのフィードバックやforteeでのフィードバックを見ると「ああ、やってよかったな。また来年もやりたいな」と心から思います。
会社でも去年から取り組みとしてやっている「褒める」文化は日常生活においても大切にしたいと思ってます。やっぱり人は小さいことでも褒められると嬉しいので。
そしてこれは余談ですが、最近また新しい陸上競技に関係するアプリを作成中です。登壇後の記事では「来年はやらないかも」みたいなこと言いましたが、もしかしたら・・・・・・CfP出すくらいのことは・・・するかも・・・?
WIP...🔫 pic.twitter.com/twHG2NNAkO
— Jun Ogino (@juginon) 2024年12月7日
デスク環境が変わった
2022年の一人暮らし開始時点での仕事環境は2022年の振り返りの記事で書いています。
2022年の反省、2023年の抱負 - (dev)juginon-blog
そこから2年経った今どんな感じになっているかというと、こんな感じ。
自作WindowsPC
- 今まで同人活動でちまちま触っていたBlenderにおいて、私物のM1 MacBook Proではさすがに動画の書き出しに耐えられるスペックではなかったこと
- 2024年7月にサービス開始した ゼンレスゾーンゼロ のキャラ・世界観がドストライクすぎて絶対にやりたい気持ちになってしまったこと
などから、夏のボーナス全ブッパして自作のWindowsPCを組み上げました。だいたいこんなスペック。
- CPU: AMD Ryzen 7 7700
- GPU: RTX 4070 SUPER
- MB: ROG STRIX B650E-I GAMING WIFI
- DRAM: 32GB
- SSD: 1TB
- Case: NZXT H1(Version 2)
スタンディングデスクなので床には置きたくないし、デスク上に置くならシンプルで小さくてかっこいいケースにしたいということでMini-ITXで組んでみました。
高校生の時に作って以来の自作PCでめちゃくちゃ楽しかった。大人の財力を舐めるな。
キーボード
自作WindowsPCを作ったことで、こんな感じの欲望が出るようになりました。
- Win/Mac両方同じキーボードを使いたい
- どちらも無線接続したい
- Win/Mac両方(挙動が)同じキー配列にしたい(VIAが使えるといい)
- 仕事にも持ち運びしやすいロープロファイルがいい
- シンプルでかっこよくて打鍵感がいいキーボードが欲しい
今まで4,5年間使用してきたHHKB Professional Hybridだと、Win/Macモード切り替えはできるが自分のMacが英語配列であることなどから英数かなキーの割り当てがうまくできなかったりして、特にWindowsPCでキーボードを使ってゲームをするつもりとかもなかったため、探しに探して結局落ち着いたのが
Nuphy Air60 V2でした。
Air60 V2 QMK/VIAワイヤレスメカニカルキーボードnuphy.co.jp
今自分のキーボードに設定しているキーマップなどを紹介し出すとそれだけで1記事書けてしまうので詳細は省きますが、HHKBの頃と操作感をまったく変えないような設定にしています(Fnキー+括弧やコロン部分でカーソル移動、CapsLockキーをCtrlキーに変更、\キーをBackSpaceに変更など)。
Windows/Macの切り替えは本体上部にあるスイッチでカチッとするだけでいけるし、打鍵感もかなり良くなってバックライトも付いてなにより可愛い。
スペースキーの左右にある⌘キーをWindowsモードで英数/かなキーに割り当てるのが若干苦労しましたが、現在はMac側はKarabiner-Elements使用/Win側はVIAのキー変更で落ち着いています。
打鍵感だけでいうとLofree Flowも良かったですが、VIAが使えないことなどから断念(その後Lofree Flow Liteはクラファンで購入)。キーボード沼の淵ら辺をちょろっとお散歩しました。
ダイナミックマイク
キーボードを新調したことで、仕事においてこんなフィードバックを受けるようになりました。
キーボードの音がマイクに入ってマジでうるさい
弊社ではGatherを使ってMTGをしているのですが
- Gather側のノイキャン性能がそこまで高くない(Discordはマジですごかった)
- キーボードの打鍵感を重視した結果音が結構デカい
- Webカメラに付属しているマイクだと自分の頭よりも前方にキーボードがある
HHKBの時からもまあまあ音入ってると言われていたのですが、Air60に変えてから自分がキーボードを叩くとすぐに「おぎじゅんのキーボードの音で何も聞こえないっす」って言われることが多くなってしまい、毎回ミュート切り替えしないといけないのがまあまあストレスでした。
さすがに仕事に支障あるということでブラックフライデーで SHURE MV6を購入。
MV6 - USBゲーミングマイクロホン - Shure 日本
付属のスタンドだとキーボード振動をそのまま吸収してしまう・普通に邪魔だったので、ロープロファイルのマイクアームで有名なElgato ではなく ジェネリックElgatoなAlterzoneのALZ-M3というマイクアームを購入。
プラスでなるべくキーボードからの振動を与えないように・冬になると手先が冷たすぎて死ぬので、ウールのデスクマットを購入。
この対策の結果、チームメンバーからは「キーボードの音ほとんど聞こえなくなった」「ガジェット系Youtuberみたいないい声になった」とフィードバックいただけました。
反面、スピーカーから出てくる音をマイクが拾ってしまう問題はあり、結局イヤホンをする面倒はありそう。とはいえマイク側にイヤホンジャックが付いているので、そこにイヤホンを挿せばわざわざMac側に挿さなくてもいいので許容かなって感じで今は運用しています。
スピーカー
今までのMacではType-Cに接続することでモニターについているスピーカーから音を出していましたが、自作WindowsPCはHDMI接続なのでスピーカーも必要になりました。
本当は FiiO SP3 BT っていう小型のすばらしいスピーカーを買いたかったけど、さすがに予算が足りなさすぎるということでこちらを買いました。
Edifier MR3
Edifier公式|高解像度音質と多彩な機能を備えたMR3スピーカー
Bluetoothも繋がるので、有線で繋いでいるWindows PCだけでなくiPhoneやMacからもこちらのスピーカーで音を流せるようになりました。
だいたいこんな感じのアップデートをしています。他にも
- プライムデーで買ってから使ってなかったEcho Show 5でステッカーアートの写真をスライドショーで流すようにした
- ティッシュボックスを机の裏に貼ってる
- ずっと欲しいと思って買ってなかったMagSafe充電器をやっと導入した
とか色々あるけど、まだ自分の満足するデスクにはなっていないのでこれからもお金に余裕があれば(なくても)デスク環境をアップデートしていこうと思ってます。
デスク環境でとっても参考にしているYoutubeチャンネルがあるので宣伝。スピーカーやEcho Show 5でのスライドショーだったりのアイデアはこちらのチャンネルを参考にさせていただいてます(デスク写真にチラ見えしてる有孔オタクボードもアライさんの動画参考にさせてもらいました)。
仕事関係のアウトプット
ZOZOTOWN 抽選販売機能に携わった
2023年から開発していたZOZOTOWNの抽選販売機能が2024年4月にリリースされました。
一発目の抽選販売は創彩少女庭園なる美少女プラモの服でした。その後も色々な商品で抽選販売されてます。
【 #ZOZOTOWN × #創彩少女庭園 】
— 創彩少女庭園 公式 (@SOUSAI_official) 2024年4月26日
大好評だったコラボアイテム2種の『キャンセル放出分』の抽選販売が決定!
抽選応募期間は2024年5月8日(水)12:00~2024年5月14日(火)12:00までです。
お見逃しなく!
販売予定URL:https://t.co/YKpTcCdrXG pic.twitter.com/yFzOGIK8jA
抽選販売機能は自分がメイン担当として開発に携わった一発目の大型案件で、色々勉強できました。今やってる案件でも抽選販売で得た知見を活かせてる・・・はず。
テックブログを書いた
テックブログを書くこと自体は2023年には決まっていたのですが、年明けすぐに書き始めて自分の26歳の誕生日に公開しました。
社会人2年目の個人的な大きな目標として掲げていたので、なんとか達成できてよかった。自分が技術的な記事を書けるようになるまで成長したことに拍手。
正直テックブログはレビューがキツすぎて死にそうな思いをしたので今後当分は書きたい気持ちが出ないけど、またチームで得た知見を共有できるといいな。
陸上関係
社会人陸上も3年目ということで、PB更新種目が陸上人生初だった2023年の反省を踏まえて冬季は結構ガッツリ筋トレをしてご飯を食べまくって体重を増やしたりしました。
そのおかげでフルスクワットは135kgのPBを挙げられて、春先は割と調子的には良かったんじゃないかなと思います(とはいえ春季OPはNM, 100mも12.1などというヤバすぎるスタートを切ってはいた)。
が、またしても東日本実業団の直前にハムを肉離れして出場を断念、神奈川県選も190cmが跳べないなど散々な結果に終わってしまい、走高跳のシーズンベストは190cmで終わってしまいました。
個人的に一番影響を受けたのは家からすぐ行ける済美山競技場がタータン張替え工事のためにシーズン中使えなかったことかなと思ってます。
土日のどちらかで仮に大学の部活に参加させてもらったり、1人で競技場で走ったとしても週1しかスパイクを履いて走ることができず、走高跳の練習なんて言ったら試合で跳ぶことくらいしかしてませんでした。
済美山はいまだに工事中のためシーズンイン直前になるまで使えないので、今シーズンの冬季は前シーズンの冬季に引き続きガッツリ筋トレをすることとなるべく誰かと一緒に練習する機会をつくって練習しています。
今まで大学陸上でPBが出なかった年がなかったのでこんな気持ちになったことはなかったですが、いい記録が出ない時期が長く続くってこんなにつらいんですね。
一時期「もういいかな」って思うタイミングがあったりしましたが、クラブチームの年上の面々が頑張っているところを見て、やっぱりまだ頑張れるとモチベを上げているところです。
ごちゃごちゃ言いつつ自分の生活の中での陸上競技の優先度は最上位に居続けているので、2025年こそは何かしらの結果を出せる年にしたいと思ってます。
ステッカーアートの世界への強い興味
2023年の振り返りにもちょっとだけステッカーアートに対して言及していたのですが
これも割と自分の中ではよくわからない経緯で始まった趣味なんですが、街中に貼ってあるステッカーを作っているアーティストの活動を追いかけるようになりました。
こちらは2024年も引き続き追いかけています。何人か会った人には言いましたが、個人的に激推しのアーティストさんの作品(10万円弱)を購入してしまいました。11月に購入してまだ手元には届いていないですが、飾るのがとても楽しみ。
最近そのアーティストさんの知名度が上がってきていて嬉しい気持ちがありつつも、これ以上有名にならないでくれという逆張りオタクの精神が発動してしまっていますが、これからも個展とかあれば絶対に行きます。
ステッカーアートに対して強い興味を持つようになったきっかけとしてもう一個でかいのは、社内にこのアーティストを知っている人がいたことです。
仕事上では絡みがありつつもそんなにガッツリプライベートについて話したことない人と共有の話題ができてからはDMで情報交換したりサシ飲み行くまでに発展しました。
趣味で繋がれて仕事も円滑になるなんて一石二鳥すぎてヤバい。アングラな趣味を仲間内で語ること以上に楽しいことないんだから。限界オタクでよかった〜。
そのほかのトピックで言うと・・・
- 会社が協賛する花火大会に(今年は)行けた
最前列良すぎたか、さすがに - 会社の同期と石垣島/竹富島にワーケーションしに行った
青春すぎるか、さすがに - 人生で初めてトレイルランに参加した
山頂の景色悪すぎるか、さすがに - 今年は電車で年越しキャンプした(千葉県館山)
風強すぎて焚火NGはおもろさ半減か、さすがに
などなど。今年は振り返り書くってなってそんなに書くことあるかなって思ったけど、めっちゃいろいろあったわ。
2024年のテーマにしていた「交流」は、会社/アート/陸上関係でかなり色々交流はできた気がする。でも多分ここでテーマにしていた交流の対象はもっと違う界隈の人だったと思うので、今年もいろんな人と出会いがあるといいな。
2025年やりたいこと
2025年のテーマは、「確立」にしたいと思います。
最近、飲み会があるたびに自分の人生相談みたいな形で、「やりたいことが多すぎて時間が足りない」といったことをいろんな人に相談してきました。
大学→大学院→社会人で数年おきに色々な環境で色々なインプットをしていく中で、やれること・やりたいことの幅がめちゃくちゃ広がって、その全てに対して「やるからには上手くなりたい」と思うようになりました。
ただ自分の使える時間には限度があって、かつ陸上競技のように突き詰めていくのであれば時間は絶対に必要で、限られた時間を何に使うべきかということをここ半年くらいずっと悩んできました。
いろんなアドバイスを受ける中で、「本当に自分がやりたいことだけをやる」という割と当たり前で大事なことを今年は重視してやっていきたいと思っています。
今までは他人に期待されていること/自分がやりたいこと関係なく目の前のものに全力で取り組んできましたが、自分が強く興味を持つ領域以外に対して多くの労力を使うことはかなりコスパが悪いなと感じました(仕事でも趣味でも)。
これまでの経験の中で「こういうことをしている時が自分が一番輝ける」みたいなポイントがだんだんわかってきたような気が最近しているので、周りの目とか関係なく本当に自分がやりたいことに集中していろんな活動をしていけるといいなと思っています。(アイデンティティの確立、という意味でのテーマ。)
具体的には
- 陸上競技は引き続き最優先の時間の使い方をする
- 混成競技得点変換アプリのリリース・機能拡張
- ステッカーアートの世界に飛び込む(詳細は秘密)
- やりたくないことに不要な時間を使わない
- 仕事で昇格して趣味に使えるお金をばっこり増やす
こんな感じかな。
総括
2018年に「将来いいエンジニアになるためにアウトプットをするぞ」と決めて解説したこのブログも既に6年が経ち、「いいエンジニア」に・・・なれた、とはまだ言わないでおきます。
2025年は、自分の好きなことで自分を表現できるようになる年にできるといいなと思ってます。2025年も仲良くしてください!